当サイトは楽天モバイルの専門情報サイトで三木谷キャンペーン案内の公式認定サイトです。
楽天モバイルについて他社のモバイル回線との比較や各地、各時間で電波の状況や使用感、速度を計測して検証結果、細かな情報も含めてすべて集約して日々発信しております。
他のサイトでは書かれていないデメリットや疑問点を解決しスマホ料金のコストカットをしながら快適なスマホライフを送れるようにするために情報発信しています。
このページにある適用リンクを開き申し込みボタンをタップまたはクリックするだけで自動的に申込画面に最新のクーポンコードが入力されて自動適用されます。契約事務手数料無料も自動適用されます。
クーポンコードのすぐ下に表示されている「Rakuten最強プランお申し込み」ボタンから申し込むことで自動的に申し込みページにクーポンコードが入力されて三木谷キャンペーンが適用されます。
楽天モバイルの母体は、楽天グループ株式会社です。
楽天モバイルは、楽天グループが提供する移動体通信事業のサービスブランドで、低価格で大容量データ通信が可能なシンプルな料金体系と、急速なエリア拡大、若年層や法人向けの積極的なキャンペーン展開によって、2025年時点で863万回線を突破するなど急成長を続けています。ユーザーの満足度も非常に高く、他社から爆発的に乗換されているモバイル回線です。
速度も大手キャリア並で大手キャリアと同じ通信品質でありながら1/5〜1/3の月額料金で使えるというユーザーでデメリットがまったくない画期的なモバイル回線で爆発的人気になっています。
第三者機関の調査にて、今年も楽天モバイルが「乗り換え検討先No1」に選ばれました。また、今後も楽天モバイルを使い続けたいというお客様は75.5%で、「継続利用意向もNo1」です。みなさま、いつも応援いただき、誠にありがとうございます。これからもサービス改善に努めますのでよろしくお願いいたし…
— 三木谷浩史 Hiroshi (Mickey) Mikitani (@hmikitani) March 7, 2025
楽天モバイルが人気で選ばれている理由
1. 契約者数の急増による安心感
-
2025年3月末時点で楽天モバイルの契約回線数は863万回線に達し、2020年春の本格参入から約5年で850万回線を突破しました。
-
2024年6月末時点では700万回線を突破し、わずか2カ月で50万回線増加するなど、契約者数は右肩上がりです。
2. 圧倒的なコストパフォーマンスの良さ
-
「Rakuten最強プラン」は、データ利用量3GBまで月額1,078円、20GBまで2,178円、20GB以上は無制限で3,278円というシンプルかつ低価格な料金体系が支持されています。
-
実際に1TB以上利用するユーザーもおり、2023年12月時点で1回線あたりの月間平均データ利用量は24.5GBと、他社と比べても高い水準です。
3. 若年層・法人向けの契約増加
-
2025年4月時点で、18歳以下の契約数が前年比約1.5倍、25歳以下の契約数も約1.4倍に増加し、若年層の支持が顕著。
-
法人向けサービスも好調で、2023年1月の本格提供開始から1年で1万社以上が利用しています。
4. 通信品質の改善と通信エリアの拡大
-
2023年6月に「Rakuten最強プラン」を開始し、4G人口カバー率は99.9%に到達。多くの地域で安定した通信が可能です。
-
2024年6月にはプラチナバンド(700MHz帯)の商用サービスも開始し、通信品質の向上が進んでいます。
5. 利用者満足度の高さ
-
2025年6月時点のアンケートでは、楽天モバイル利用者の約9割が「満足」または「どちらかというと満足」と回答しており、評判も大きく改善しています。
いろいろな格安SIMがありますが、mineoもIIjmioもOCNモバイルONEもpovoも大幅に速度が低下して使い続けるほど速度が低下してまともに使えなくなっていくという事態が起きています。
格安SIMやサブブランドは、特にお昼の混雑時間帯に速度低下が発生しやすいですが、楽天モバイルや大手キャリアのサブブランドは比較的安定した速度を維持しています。以下の表は、2024年~2025年の実測データをもとに、昼12時台の平均ダウンロード速度(下り)をまとめたものです。
サービス名 | 昼の平均速度(下り) | コメント・特徴 |
---|---|---|
LINEMO | 82.36Mbps | ソフトバンク回線、昼でも高速・安定 |
ahamo | 105.19Mbps | ドコモ回線、安定 |
povo | 91.22Mbps | au回線、昼も安定 |
Y!mobile | 85.54Mbps | ソフトバンク回線、サブブランド高速 |
irumo | 52.4Mbps | ドコモ回線、昼はやや低下 |
楽天モバイル | 160.24Mbps | 自社回線、混雑時も快適、通話かけ放題付き |
mineo | 25.08Mbps | MVNO、混雑時は速度低下が顕著 |
LIBMO | 2.81Mbps | 昼は動画視聴が困難なレベルまで低下 |
楽天モバイルに乗り換えているユーザー層と年齢層
楽天モバイルは20代〜40代に人気のモバイル回線で現在は850万回線の契約者がいる大人気のモバイル回線です。
三木谷キャンペーンの適用リンクとやり方&最新キャンペーンコード
【公式認定サイト】楽天モバイルの「三木谷キャンペーン」は、14,000円分の楽天ポイントがもらえる非常にお得なキャンペーンです。ここでは三木谷キャンペーンの適用リンクとやり方&キャンペーンコードまでまとめています。
当サイトは三木谷キャンペーン案内の公式認定サイトです。
このページにある適用リンクを開き申し込みボタンをタップまたはクリックするだけで自動的に申込画面に最新のクーポンコードが入力されて自動適用されます。
三木谷キャンペーンの適用リンクとやり方&最新キャンペーンコードまとめ | 楽天モバイル
楽天モバイル 三木谷キャンペーンの適用リンク
\以下の専用リンクから乗り換えで14,000ポイント!もらえる/
楽天モバイル 三木谷キャンペーン適用のクーポンコード・キャンペーンコード
三木谷キャンペーンのクーポンコードは定期的に変わっています。
最新のクーポンコードは「楽天モバイルの三木谷キャンペーンのクーポンコード&適用ページ」を開き最新のクーポンコードを確認してください。
その下にある「Rakuten最強プランお申し込み」ボタンから申し込めば自動的に適用されます。
Webから申し込む場合は、三木谷キャンペーン専用ページから手続きすれば、クーポンコードが自動で適用される仕組みなので、手入力の必要はありません。
三木谷キャンペーンの適用にはクーポンコード入力が必須
楽天モバイルの「三木谷キャンペーン」を利用する際は、クーポンコードの入力が必須となっています。2025年4月11日以降、キャンペーンのルールが変更され、クーポンコードを入力しないと特典が受け取れなくなりました。
クーポンコードの入手と入力方法
専用ページやキャンペーン案内ページに記載されているクーポンコードを利用します。
当サイトは三木谷キャンペーン案内の公式認定サイトなのでWebから申し込む場合は、三木谷キャンペーン専用ページから手続きすれば、クーポンコードが自動で適用される仕組みなので、手入力の必要はありません。
三木谷キャンペーンのクーポンコードが自動適用されていると申し込み画面の上に以下の表示が出ます。もし出てない場合は再度適用リンクを開き直しクーポンコードの下のボタンから開き直してみてください。
もしクーポンコードの入力を求められた場合は「楽天モバイルの三木谷キャンペーンのクーポンコード&適用ページ」のクーポンコードの下のボタンから申し込みページを開き直してみてください。
\以下の専用リンクから乗り換えで14,000ポイント!もらえる/
三木谷キャンペーンは2回線目は適用外!楽天モバイルのの三木谷キャンペーンを2回線目も適応する方法
三木谷キャンペーンは1人1回のみ適用できるキャンペーンですがオトクなため2回線目でも適用して契約する人が多くいます。
具体的に2回線目でも三木谷キャンペーンを適用する方法を2つ紹介します。
- 別の楽天IDでの申し込み:新しい楽天IDを作成して申し込むことで、実質的に2回線目でも三木谷キャンペーンの適用できます。実際に同一名義で複数IDを取得して三木谷キャンペーンが適用されて申込みができたが後から適用不可と連絡があったと報告をもらっています。審査に落ちる、キャンペーンの適用外とされることがあるので2つ目の家族名義での申込みをおすすめしています。こちらだとほど確実に審査に通過できます。
- 家族名義での申し込み:家族名義や子供名義の楽天IDで申し込むことで、2回線目でも三木谷キャンペーン適用可能です。こちらは一人1回の適用の規約で認められている契約なので問題なく三木谷キャンペーンを適用して三木谷キャンペーンの楽天ポイントを貰えます。
\以下の専用リンクから乗り換えで14,000ポイント!もらえる/
三木谷キャンペーンと紹介キャンペーンの違い
三木谷キャンペーンと紹介キャンペーンの違いは以下のとおりです。
三木谷キャンペーン | 紹介キャンペーン | |
---|---|---|
特典 | MNP時:14,000pt 新規:7,000pt |
MNP時:13,000pt 新規:6,000pt |
条件 | 三木谷キャンペーン適用リンク経由で申し込み | 楽天モバイルユーザーからの紹介 |
2回線目以降 再契約 |
対象 | 非対象 |
社会貢献 | 1万円が人道支援へ寄付される | なし |
三木谷キャンペーンと紹介キャンペーンを比較すると、三木谷キャンペーンの方がもらえるポイント数が多い特徴がありこちらが人気になっています。
三木谷キャンペーンが人気な理由のもう1つの理由として一人三木谷キャンペーンから申し込むごとに1万円分が楽天モバイルから人道支援へ寄付されるため社会貢献ができることです。
\以下の専用リンクから乗り換えで14,000ポイント!もらえる/
三木谷キャンペーンの適用リンクとやり方&最新キャンペーンコードまとめ | 楽天モバイル
楽天モバイルは学割あり!子供名義契約のほうが学割が適用されてお得
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」は子供名義でも親名義でもどちらでも契約者として契約できますが、22歳までの子供には子供割引があるので子供が22歳以下の場合は子供名義で契約するほうが子供割引が適用されるのでお得になります。
- 楽天モバイルは22歳までの契約者の学割があるので子供名義のほうがお得
楽天モバイルは子供名義契約のほうが学割が適用されてお得
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」は子供名義でも親名義でもどちらでも契約者として契約できますが、22歳までの子供には子供割引があるので子供が22歳以下の場合は子供名義で契約するほうが子供割引が適用されるのでお得になります。
- 楽天モバイルは22歳までの契約者の学割があるので子供名義のほうがお得
ただし、子供名義で契約する場合は「法定代理人同意書兼支払い同意書」と「子供用の楽天IDの作成」「あんしんコントロールby i-フィルターの一時的な加入」の3つが追加で必要になりますが学割が効いて月額料金が安くなるのでやる価値は十分あります!!
楽天モバイルを子供名義で契約する場合の注意点
18歳未満の方を契約者にした場合は「あんしんコントロールby i-フィルター」という有料オプション(月額330円)が必須で契約時に自動的に同時契約となります。
楽天モバイルを子供名義で契約する申込みの流れ
- 楽天モバイルの子供割引適用専用申込みページを開く
- プラン(「Rakuten最強プラン」)を選択する
- 各オプションを選択する ※必要な場合のみ
- スマホを選択する ※セットでスマホ購入する場合のみ
- SIMタイプの選択 ※わからなければSIMカードを選択
- 契約者情報の確認(未成年の場合は親権者情報を登録)
- 本人確認書類をアップロードする
- 法定代理人同意書兼支払い同意書をアップロードする
- 電話番号を選択する
- 受け取りと支払い方法を選択する
- 規約への同意をする
- 申し込み完了
楽天モバイルの子供割引と三木谷キャンペーンを併用したい場合
\以下の専用リンクから乗り換えで子ども割引適用+14,000ポイント!もらえる/
子供名義での楽天モバイル契約に必要な書類
- 契約者の本人確認書類
- 法定代理人同意書 兼 支払い同意書(未成年を契約者にする場合のみ)
- 契約者の楽天会員ID
- クレジットカードまたは銀行口座(契約者または親名義のものでも可能)
⇒楽天モバイルの法定代理人同意書 兼 支払い同意書ダウンロード
最強こどもプログラムは家族割と併用できる
楽天モバイルの「最強こどもプログラム」は、家族割の「最強家族プログラム」と併用可能です。
「最強こどもプログラム」は、家族割の「最強家族プログラム」と併用した場合の実質の月額料金をまとめました。
3GB | 3~20GB | 20GB ~無制限 |
|
---|---|---|---|
通常料金 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
家族割 | -110円 | -110円 | -110円 |
最強こども割 | 440pt還元 | 110pt還元 | 110pt還元 |
併用時の 実質料金 |
528円 | 1,958円 | 3,058円 |
楽天モバイルの「最強こどもプログラム」のエントリー方法
「最強こどもプログラム」のエントリー及び
「最強こどもプログラム」と「最強家族プログラム」と併用は以下のボタンからエントリーできます。
最強青春プログラムは家族割と併用できる
「最強青春プログラム」は「最強家族プログラム」と併用が可能です。
「最強青春プログラム」と「最強家族プログラム」を併用した場合、3GB利用時のプラン料金980円(税込1,078円)を「最強家族プログラム」適用による100円値引きおよび「最強こどもプログラム」適用による440ポイント還元により、実質月額480円(税込528円)で利用できます。
13歳になったら最強青春プログラムへ自動移行される
楽天モバイルの「最強こどもプログラム」は12歳までの契約者が対象の割引ですが12歳以上になった場合は自動的に「最強青春プログラム」に移行されます。
楽天モバイルの「最強青春プログラム」のエントリー方法
「最強青春プログラム」のエントリー及び
「最強青春プログラム」と「最強家族プログラム」と併用は以下のボタンからエントリーできます。
楽天モバイルは子供名義と親名義どっちの契約がお得?割引キャンペーン
楽天モバイルの本人確認にかかる時間は最短20分で完了する
楽天モバイルの本人確認は、eKYC (スマホのカメラを使ったオンライン本人確認) を利用すれば、9:00~21:00の対応時間内に本人確認まで完了すれば、当日中の開通も可能です最短20分程度で完了します。
書類郵送での本人確認の場合は、配送状況や天候による交通情報にも左右されるため数日~1週間程度かかることがあります。
長い場合は審査に数日、最長で2週間程度かかる場合もあります。本人確認が完了すると、登録メールアドレスに完了通知が届きますが郵送の場合は時間がかかるのでeKYCがおすすめです。
\以下の専用リンクから乗り換えで14,000ポイント!もらえる/
楽天モバイルは複数回線・2回線以上申し込みもできる
楽天モバイルは同一名義あたり15回線まで複数回線契約ができます。
2回線以上申し込みも可能となっており人気です。
楽天モバイルでは現在、費用無料を実施しており2回線目や複数回線目契約でもこちらのページのリンクから申し込むことで適用できます。
一番お得に楽天モバイルを申し込みできるタイミングなのでぜひ活用してみてくださいね。当ページのリンクから申し込みすると自動的に事務手数料無料が適用されます。
- 楽天モバイル公式サイト申込みページにアクセスしトップページ上部にある申し込みボタンを押す
- 「プランを選択する」ボタンを押す
- オプションを選択する
- SIMカードもしくはeSIMを選択する
- 端末もセットで購入する場合は製品・カラー・支払い方法などを選択する
- 1回線目と同じ楽天会員IDでログインする
- 契約者情報が正しいか確認する
- 手続き完了
楽天モバイルは月額料金が安く、ギガ無制限に使えて、通話もかけ放題で速度も速いので月々のスマホ代を抑えたい人に人気になっています。
\以下の専用リンクから乗り換えで全手数料無料&4,000ポイント!もらえる/
楽天モバイルは同一名義あたり15回線まで複数回線契約できる
楽天モバイルは同一名義あたり15回線まで複数回線契約ができます。
一人に対して5回線まで契約できるので「契約する人x15回線まで」持つことができます。
楽天モバイルは月額1078円だけで維持できる
楽天モバイルは1つのプランだけの提供になっていて、使用したデータ容量によって料金が変わる仕組みなっています。データ使用量を月に3GBまでに押さえれば月額1,078円で済みます。
自宅ではWi-Fiを使って、外出時にデータをたくさん使うときには1回線目のスマホのテザリングをONにしてテザリングで使えば2回線目のスマホのデータ消費はゼロになるので月額料金を抑えられます。
楽天モバイルの2回線目の費用は無料
楽天モバイルは通常他の格安SIMでは契約時にかかる登録事務手数料とSIMカード発行手数料の2つが無料なので一切の手数料なしで契約ができます。
- 登録事務手数料: 0円の無料
- SIMカード発行手数料: 0円の無料
楽天モバイルを2回線目以上申し込むする方法・手順
楽天モバイルの格安SIMを複数回線・2回線以上申し込むする方法は以下のとおりです。
楽天モバイルの公式サイトから申し込みをしていきます。
■楽天モバイル(Rakuten最強プラン) ※事務手数料無料特典適用されます
⇒https://network.mobile.rakuten.co.jp/
画面上の「お申し込み」ボタンをタップまたはクリックします。
次にプランの選択になります。
「Rakuten最強プラン」でよければ「プランを選択する」 をタップしてプランを確定します。
あとは流れに従って申込みを完了させれば終わりです。
楽天モバイルは複数のスマホでSIMカードの使い回しもOK
楽天モバイルをSIMカードタイプで申し込みした場合は自分でSIMカードの差し替えができます。
楽天モバイルは複数のスマホやタブレットにSIMカードを挿し替えて運用するのが認められているので外出時などに使用したいスマホにSIMカードを挿して1回線を複数の端末で共有して使うことが出できます。
また、楽天モバイルはデータ無制限で月額3278円が上限なので楽天モバイルの1回線をテザリングで複数のスマホで同時にインターネットを使っても料金は月額3278円が上限の1回線分だけで追加料金などはかかりません
楽天モバイルに乗り換えました
これで通信制限からおさらば— ふな (@FunaSnowboading) September 9, 2024
楽天モバイルの通信エリアは日本全国で繋がる
楽天モバイル最強プランは、楽天モバイルの電波が弱い、電波がない場所ではauの電波に自動的に繋がり通信を継続できるので電波とエリアはau+楽天モバイルです。
- 楽天モバイルと大手キャリアの繋がりやすさ: ほぼ同じ
- 楽天モバイルはauの電波の繋がりやすさと同じ
楽天モバイルは一時期auの電波が疲れるau回線ローミングを終了しましたがまた再開されたので「Rakuten最強プラン」は楽天モバイルの電波に加えてauの電波も使えます。
楽天モバイルのエリアの調べ方
- 楽天モバイルの通信エリアの確認ページを開く
- 調べたい場所や住所を入力してサービス対応エリアを確認する
auのエリアの調べ方
- auの通信エリアの確認ページを開く
- 調べたい場所や住所を入力してサービス対応エリアを確認する
楽天モバイルの対応バンド一覧
楽天モバイルの動作確認済みスマホに使用予定のスマホが入っていれば対応バンドを確認しなくても使えますが自分で調べたい方のために対応バンドを一覧にして記載しました。
楽天モバイルを快適に利用するためには、お使いのスマートフォンが楽天モバイルの主要バンドに対応しているかを確認することが重要です。ここでは、楽天モバイルの対応バンドとその特徴について、分かりやすくまとめます。
対応バンド | バンドの特徴 |
---|---|
バンド3 | 楽天エリアで使える4Gのメインバンド |
バンド18 | auエリアで使える4Gのプラチナバンド |
バンド26 | auエリアで使える4Gのプラチナバンド |
バンド28 | 楽天モバイル自社プラチナバンド |
n77 | 楽天エリアのSub6用5Gバンド |
n257 | 楽天エリアのミリ波5Gバンド |
ポイント
-
4Gの「バンド3」と「バンド18/26」に対応していれば、ほとんどのエリアで快適に利用できます。
-
バンド28は2024年6月からサービス開始の自社プラチナバンドで、今後エリア拡大が期待されています。
-
5Gは「n77」「n257」に対応していますが、5Gエリアはまだ限定的です。
各バンドの詳細
-
バンド3(1.7GHz)
楽天モバイルが自前で展開する4Gのメインバンド。国内販売の多くのスマホやiPhoneは対応していますが、海外モデルは非対応の場合があるので注意が必要です。 -
バンド18/26(800MHz)
auから借りているプラチナバンドで、建物内や郊外でもつながりやすいのが特徴です。どちらか一方に対応していれば問題ありません。 -
バンド28(700MHz)
2024年6月から楽天モバイルが自社で提供開始したプラチナバンド。今後エリアが拡大予定です。 -
n77(3.8~4.0GHz)/n257(27.0~27.4GHz)
5Gの主要バンド。n77はSub6、n257はミリ波で、特にn77は今後の5G普及に重要なバンドです。
対応バンドの確認方法
- 楽天モバイル公式サイトの「対応機種一覧」で「○」または「△」になっているか確認。
-
△の場合は「4Gデータ通信〜SMSまで全部利用可」ならOK。
-
非掲載機種はメーカーのスペック表で「バンド3/18/26/28」対応を確認。
まとめ
楽天モバイルを快適に使うには、4Gの「バンド3/18/26/28」、5Gの「n77/n257」に対応しているスマホを選びましょう。特に4Gのバンド3と18/26は必須です。今後はバンド28のエリア拡大にも注目です。
楽天モバイルは災害時も緊急電話も掛けれて優先度も同じ
楽天モバイルは災害時の電話のつながりやすさも、電話の優先度も大手キャリアと同じです。
楽天モバイルだから110や119などの緊急電話をかけらないということは一切ありません。
楽天モバイルはdocomo,au,SoftBankと直接契約している人と同じ繋がりやすさと優先度で電話が利用できます。
楽天モバイルは「混雑時間帯でも快適」な理由
格安SIM(MVNO)は、昼休みや夕方など利用者が集中する時間帯に通信速度が大きく低下し、「動画が止まる」「SNSが開かない」といった不満が多く聞かれます。
格安SIMは大手キャリアに比べて月額料金が安く、多くの利用者に支持されていますが、利用者が集中する昼の時間帯には、速度が著しく低下する傾向が顕著です。これは、格安SIM事業者が自社で回線設備を持たず、大手キャリアから回線を借りてサービスを提供しているため、混雑時には回線の帯域が制限されやすいことが主な原因です。通信速度には大きな違いがあります。
格安SIMの速度低下の実態
-
格安SIMは大手キャリアから回線を一部借りてサービスを提供しているため、回線のキャパシティに限界があります。
-
昼12時台や夜20~22時の「ゴールデンタイム」には全国のスマホユーザーが一斉に通信を行うため、格安SIMは著しく速度が低下します。
-
例えば、LIBMO(格安SIM)の場合、昼の平均ダウンロード速度は2.81Mbpsまで落ち込み、動画視聴や大容量ファイルのダウンロードが困難になることも珍しくありません
楽天モバイルが快適な理由
-
楽天モバイルは自社で回線設備(MNO)を持っており、他の格安SIMのように「借り物の回線」ではありません。そのため、混雑時間帯でも安定した速度が出やすいのが最大の強みです。
-
実際、楽天モバイルの昼の平均下り速度は275Mbpsと非常に高速で、一日を通して速度が安定しています。
-
4G LTEエリアでは全国平均で約30Mbps、5Gエリアでは都市部中心に約21~140Mbpsと、通常利用には十分な性能を維持しています。
\以下の専用リンクから乗り換えで14,000ポイント!もらえる/
楽天モバイルはデータ無制限で1日を通して快適に使える
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」はデータ無制限という格安SIMやモバイル回線業界では最強のスペックを持っている回線ですが実測の通信速度が遅いというわけではなく、むしろ他の回線と比べても快適に使えます。
楽天モバイルの電波の入り具合はどう?
楽天モバイルはデビューから1年くらいは電波が悪いという口コミが多くなっていましたが現在は違います。
楽天モバイルが全力を上げて電波の整備を行っているため電波が悪い場所が現在はほとんどなくなっています。もし楽天モバイルの電波が悪い場合でもauの電波が使えるので安心です。
楽天モバイルサービスエリアマップ - 楽天モバイル
他社から楽天モバイルに乗り換えた方の感想や口コミまとめ
他社から楽天モバイルに乗りかえた方の感想や口コミをまとめてみました。一部ですが電波はかなり改善されていて都会でなくても使えるようになっています。
多くの格安SIMは高い手数料をとって利用者から搾取している 楽天モバイルはなし
今日本国内では契約できる格安SIMはかなりの数がありますが当サイトでおすすめしているLINEMO以外のものはほとんど契約から解約までなにかしようとすると手数料を取られます。
正直この手数料が高すぎてユーザーを馬鹿にしているとしか思えませんし、契約してすぐ解約されても手数料で儲けが出るので会社は利益で嬉しいのですがユーザーとしては手数料だけとられたということになり最悪です。このような格安SIMはおすすめしたいと思いません。
店頭の場合は販売ノルマなどがあるので手数料が高いものをおすすめされることがあるかと思いますがお店側にはメリットがあっても契約者にはメリットはありません。
楽天モバイルは契約から解約まで一切手数料はかからず、初月の利用料金は日割り計算でやっと求めていた利用者目線の内容になっています。
- 契約事務手数料: 3000円程度(楽天モバイルは無料)
- SIM発行手数料:400円〜500円程度(楽天モバイルは無料)
- 解約手数料: 10000円程度(楽天モバイルは無料)
たとえばYモバイルの場合は以下の手数料が取られます。店舗でのスマホの使い方などのサポートが必須な方を除き自分である程度できる方にはとてもおすすめできるものではありません。
- 契約事務手数料: 3850円(楽天モバイルは無料)
- 機種変更手数料: 3850円(楽天モバイルは無料)
- 番号移行手数料: 3850円(楽天モバイルは無料)
- 電話番号変更手数料: 3850円(楽天モバイルは無料)
- SIM発行手数料: 3850円(楽天モバイルは無料)
- MNP手数料手数料: 3850円(楽天モバイルは無料)
- 解約手数料: 4000 円(楽天モバイルは無料)
楽天モバイル回線への切替は自分の好きなタイミングでできるので通信や通話ができなくても、影響がない時間を狙って自宅で回線を切り替えることができます。
楽天モバイルはソフトバンク株式会社が直接回線を提供している格安SIMで他の格安SIMと比べて速度面で優遇されています。
また料金も業界最安クラスで速度制限がかかっても1Mbps出るので快適に利用できます。
楽天モバイルの料金プランと月額料金・オプション料金
楽天モバイルは「Rakuten最強プラン」だけを提供しており、プラン選びで迷うことがありません。シンプルな料金体系と無制限データ通信、無料通話が魅力です。
Rakuten最強プランの特徴
楽天モバイルは現在、「Rakuten最強プラン」という1つの料金プランのみを提供しています。
このプランは非常にシンプルで、使ったデータ量に応じて料金が変動する仕組みです。
具体的には、3GBまでは月額1,078円、3GBを超えて20GBまでは2,178円、そして20GBを超えると3,278円となり、いくら使っても料金はこの上限で固定されます。
楽天モバイルは20GBを超えると3,278円という激安の料金でギガ使い放題のため固定インターネットと使っている人も多く平均では30GB〜40GB/月使っている人が多くなっています。
専用の「Rakuten Link」アプリを利用すれば国内通話が無料となり、5G通信にも対応しているため高速通信も楽しめます。こうした特徴から、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」はプラン選びに迷うことなく、シンプルかつお得にスマホを使いたい方に最適な選択肢となっています。
\以下の専用リンクから乗り換えで14,000ポイント!もらえる/
Rakuten最強プランの料金
- 楽天最強プラン ※楽天モバイルはこのプラン1つだけ
Rakuten最強プランの各オプション料金一覧
オプション名 | 月額料金 | オプションの内容 |
---|---|---|
15分(標準)通話かけ放題 | 1,100円/月 | 1回15分までの電話アプリからの発信が 何度でも無料になる |
留守番電話 | 330円/月 | 楽天モバイル回線独自の 留守番電話機能が使える |
割込通話 | 220円/月 | 通話中に別の電話がかかってきた場合 通話を保留にして別の電話に出れる |
あんしん操作サポート | 550円/月 | 楽天モバイル店頭で有名SNSアプリや 楽天サービスの操作を教えてもらえる |
迷惑電話・SMS対策 by whoscall |
330円/月 | 迷惑電話やSMSを ブロックするサービス |
ノートン モバイルセキュリティ |
220円/月 | ネット上のスパイウェアや危険サイトを 自動でブロックするサービス |
持ち込みスマホ あんしん保証 |
端末によって変動 | 手持ちのスマホ端末の 故障時に役立つ保証をプラス |
楽天モバイルWi-Fi by エコネクト |
398円/月 | 有料の公衆無線LAN(Wi-Fi)サービス |
あんしんコントロール by iフィルター |
330円/月 | 18歳以下の利用者が楽天モバイルを利用する際は必須 |
スマホ操作遠隔サポート | 550円/月 | 遠隔で専任オペレーターが スマホの困りごとをサポート |
Rakuten最強プランの注意点
「Rakuten最強プラン」を加入当月に解約した場合、契約解除料として900円(税込み990円)がかかります。(「8日間キャンセル」などを除く)
なので2ヶ月目になったら解約すれば契約解除手数料はかかりません。
楽天モバイルは解約後にSIMカードの返却が不要
楽天モバイルは解約後にSIMカードを返却しなくてもいいSIMカード返却不要の格安SIMです。
解約ページから解約手続きをしたら自分で破棄すればそれで完了です。
eSIMの場合は物理SIMがないので解約の手続きをしたらそれで解約手続きは完了です。
ソース:不要になったSIMカードはどうすればよいですか?- 楽天モバイル
楽天モバイルはLINEの年齢確認ができる格安SIM
楽天モバイルはLINE年齢確認認証とLINE ID検索ができる数少ない格安SIMです。
楽天モバイルは自分のLINE IDの設定ができる
楽天モバイルはLINEのID検索の全機能が使えるので
自分のLINE IDを設定して相手から検索して友だち登録してもらうことができます。
楽天モバイルはLINEの電話番号検索ができる
LINEは年齢認証を完了するとLINEのID検索に加えて電話番号検索ができるようになります。
電話番号検索はLINEの友達リストに追加したい人の電話番号をLINEで検索することでその人のLINEアカウントを自分の友だちリストに追加できます。
楽天モバイルはLINE年齢確認認証とLINE ID検索ができるモバイル回線・格安SIM
楽天モバイルはギガを3GBまでで制限して止めて月額980円で使うことができる
楽天モバイルは月に3GBのギガ使用料以下の場合は月額料金が980円(税込1,078円)になります。
この月に3GBの月額980円で運用したとしても通話料金は何時間使っても無料なのでかなりお得です。
- 3GB まで 月額 980 円(税込 1,078 円)通話かけ放題付き
- 20GB まで 月額 1,980 円(税込 2,178 円)通話かけ放題付き
- 20GB 超過後 月額 2,980 円(税込 3,278 円)通話かけ放題付き
- Androidスマホ: スマホの標準機能で制限できる
- iPhone:制限機能はないので自分で使用量を確認して制限する
3GBでデータ使用を制限してもWi-Fiを使えば楽天モバイルの通話アプリ「Rakuten-Link」を使った無料通話もインターネットもLINEもアプリも全部使えます。
楽天モバイルは3GBに抑えるとメリットが多い
楽天モバイルは段階的料金体系になっていて使用したデータ量に応じて料金が変わります。
3GBまでの場合は月額980円(税込1,078円)で通話料金使い放題込みなのでかなりお得に持つことができます。
Androidスマホは設定でギガを3GBまでに制限することができる
楽天モバイルは月に3GBのギガ使用料以下の場合は月額料金が980円(税込1,078円)になります。
この月に3GBの月額980円で運用したとしても通話料金は何時間使っても無料なのでかなりお得です。
スマホ利用者の8割の方が3GBに収まりますが子供が外で動画を何時間も視聴したりすると3GBを超えてしまい、請求金額が高くなってしまうことがあります。
この月に使用するデータ使用量を3GBに制限する方法があり
スマホの設定画面から簡単に設定できます。
データセーバーの設定は簡単で以下の通りにやることで設定できます。
- 設定アプリを開く
- モバイルデータ通信項目を開く
- データ使用量の警告と制限をタップ
- データ上限を3GB未満の数値に設定(2.9 GBがおすすめ)
- データ使用量を制限のスイッチをオンにする
これでデータ使用量が2.9GBに到達した時点でネットワークが切れインターネットに繋がらなくなります。
iPhoneのスマホでギガを3GBまでに制限する方法
iPhoneにはAndroidのようなデータ通信量の警告や自動的に制限するなどの標準機能はありませんが複数の方法でデータ使用量を確認して、それ以上のデータ使用を止めることができます。
iPhoneのデータ通信量で確認する方法
「モバイルデータ通信>現在までの合計」で、iPhoneのデータ通信量を確認できます。また、一覧からアプリごとのデータ通信量も確認できるようになっています。
データ通信量をリセットするには、下へスクロールし「統計情報をリセット」をタップすればリセットできます。
my 楽天モバイルで確認する方法
- 楽天モバイルのトップページにアクセスして、「my 楽天モバイル」にログインします。
- 「my 楽天モバイル」のトップページで、現在のデータ利用量と利用料金が確認できます。
「my 楽天モバイル」のアプリで確認する方法
「my 楽天モバイル」のアプリでもひと月ごとのデータ使用量を確認することができます。
「my 楽天モバイル」のアプリを起動します。
アプリのホーム画面で当月のデータ利用量と利用料金が確認できます。
iPhoneで3GB以上使った場合のデータ通信を止める方法
iPhoneで3GB以上データ容量を使った場合にこれ以上でデータ使用量を増やさないためにデータ通信を止める方法を紹介します。
設定アプリで、モバイルデータ通信の項目を開き「モバイルデータ通信」のスイッチをオフにします。
この「モバイルデータ通信」をオフにして、同じ設定画面にある「Wi-Fi」をオンにしてインターネットを使うと3GBのデータ使用量で止めてインターネットを使うことができます。
【月額980円で固定】楽天モバイルでギガを3GBまでに制限して使うやり方手順まとめ
楽天モバイルは他の格安SIMでかかる手数料が0円の無料
楽天モバイルは他の格安SIMと違って、契約から解約まで手数料が一切かからない革命的な格安SIMです。
楽天モバイルは契約事務手数料無料、SIM発行手数料無料、最低利用期間なし、解約金なし、違約金なし、MNP転出手数料なしなので短期契約、短期利用に最適な格安SIMです。
- 楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」: 最低利用期間なし
- 楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」: 最低利用期間なし
- 楽天モバイルの契約事務手数料: 無料(0円)
- 楽天モバイルの初月の基本料金 日割り計算
- 楽天モバイルの解約手数料: 無料(0円)
- 楽天モバイルのSIM発行手数料: 無料(0円)
\以下の専用リンクから乗り換えで14,000ポイント!もらえる/
楽天モバイルは口座振替での契約と支払いにもできる!対応
多くの格安SIMは支払い方法としてクレジットカードしか利用できませんが、楽天モバイルはクレジットカードに加えて口座振替での支払いにも対応しています。
対応銀行は順次増えていき、ネットバンキングに対応している銀行であればここに記載がない銀行でも利用できます。
楽天モバイルが対応している都市銀行・ゆうちょ銀行・ネット銀行
三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、ゆうちょ銀行、PayPay銀行、セブン銀行、ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、auじぶん銀行、イオン銀行、GMOあおぞらネット銀行、新生銀行、あおぞら銀行
楽天モバイルが対応している地方銀行
北海道銀行、北洋銀行、青森銀行、みちのく銀行、岩手銀行、東北銀行、北日本銀行、七十七銀行、仙台銀行、秋田銀行、北都銀行、荘内銀行、山形銀行、きらやか銀行、東邦銀行、福島銀行、大東銀行、常陽銀行、筑波銀行、足利銀行、栃木銀行、群馬銀行、東和銀行、武蔵野銀行、千葉銀行、千葉興業銀行、京葉銀行、きらぼし銀行、東京スター銀行、東日本銀行、神奈川銀行、横浜銀行、第四北越銀行、大光銀行、山梨中央銀行、八十二銀行、長野銀行、北陸銀行、富山銀行、富山第一銀行、北國銀行、福井銀行、福邦銀行、大垣共立銀行、十六銀行、静岡銀行、スルガ銀行、清水銀行、静岡中央銀行、愛知銀行、名古屋銀行、中京銀行、三十三銀行、百五銀行、滋賀銀行、京都銀行、関西みらい銀行、池田泉州銀行、但馬銀行、みなと銀行、南都銀行、紀陽銀行、鳥取銀行、山陰合同銀行、島根銀行、中国銀行、トマト銀行、広島銀行、もみじ銀行、山口銀行、西京銀行、阿波銀行、徳島大正銀行、百十四銀行、香川銀行、伊予銀行、愛媛銀行、四国銀行、高知銀行、福岡銀行、筑邦銀行、西日本シティ銀行、北九州銀行、福岡中央銀行、佐賀銀行、佐賀共栄銀行、十八親和銀行、長崎銀行、肥後銀行、熊本銀行、大分銀行、豊和銀行、宮崎銀行、宮崎太陽銀行、鹿児島銀行、南日本銀行、琉球銀行、沖縄銀行、沖縄海邦銀行
楽天モバイルが対応している信用金庫
北海道信用金庫、室蘭信用金庫、空知信用金庫、苫小牧信用金庫、北門信用金庫、伊達信用金庫、北空知信用金庫、日高信用金庫、渡島信用金庫、道南うみ街信用金庫、旭川信用金庫、稚内信用金庫、留萌信用金庫、北星信用金庫、帯広信用金庫、釧路信用金庫、大地みらい信用金庫、北見信用金庫、網走信用金庫、遠軽信用金庫、東奥信用金庫、青い森信用金庫、盛岡信用金庫
宮古信用金庫、一関信用金庫、北上信用金庫、花巻信用金庫、水沢信用金庫、杜の都信用金庫、宮城第一信用金庫、石巻信用金庫、仙南信用金庫、気仙沼信用金庫、秋田信用金庫、羽後信用金庫、山形信用金庫、米沢信用金庫、鶴岡信用金庫、新庄信用金庫、会津信用金庫、郡山信用金庫、白河信用金庫、須賀川信用金庫、ひまわり信用金庫、あぶくま信用金庫、二本松信用金庫
、福島信用金庫、水戸信用金庫、結城信用金庫、足利小山信用金庫、栃木信用金庫、鹿沼相互信用金庫、佐野信用金庫、大田原信用金庫、烏山信用金庫、高崎信用金庫、桐生信用金庫、アイオー信用金庫、利根郡信用金庫、館林信用金庫、北群馬信用金庫、しののめ信用金庫、埼玉縣信用金庫、川口信用金庫、青木信用金庫、飯能信用金庫、千葉信用金庫、銚子信用金庫、東京ベイ信用金庫、館山信用金庫、佐原信用金庫、朝日信用金庫、興産信用金庫、さわやか信用金庫、東京シティ信用金庫、芝信用金庫、東京東信用金庫、東栄信用金庫、亀有信用金庫、小松川信用金庫、足立成和信用金庫、東京三協信用金庫、西京信用金庫、西武信用金庫、城南信用金庫、昭和信用金庫、目黒信用金庫、世田谷信用金庫、東京信用金庫、城北信用金庫、瀧野川信用金庫、巣鴨信用金庫、青梅信用金庫、多摩信用金庫、横浜信用金庫、かながわ信用金庫、湘南信用金庫、川崎信用金庫、平塚信用金庫、さがみ信用金庫、中栄信用金庫、中南信用金庫、新潟信用金庫、長岡信用金庫、三条信用金庫、新発田信用金庫、柏崎信用金庫、上越信用金庫、新井信用金庫、村上信用金庫、加茂信用金庫、甲府信用金庫、山梨信用金庫、長野信用金庫、松本信用金庫、上田信用金庫、諏訪信用金庫、飯田信用金庫、アルプス中央信用金庫、富山信用金庫、高岡信用金庫、新湊信用金庫、にいかわ信用金庫、氷見伏木信用金庫、砺波信用金庫、石動信用金庫、金沢信用金庫、のと共栄信用金庫、はくさん信用金庫、興能信用金庫、福井信用金庫、敦賀信用金庫、小浜信用金庫、越前信用金庫、岐阜信用金庫、大垣西濃信用金庫、高山信用金庫、東濃信用金庫、関信用金庫、八幡信用金庫、しずおか焼津信用金庫、静清信用金庫、浜松磐田信用金庫、沼津信用金庫 、三島信用金庫、富士宮信用金庫、島田掛川信用金庫、富士信用金庫、遠州信用金庫、愛知信用金庫、豊橋信用金庫、岡崎信用金庫、いちい信用金庫、瀬戸信用金庫、半田信用金庫、知多信用金庫、豊川信用金庫、豊田信用金庫、碧海信用金庫、西尾信用金庫、蒲郡信用金庫、尾西信用金庫、中日信用金庫、東春信用金庫、津信用金庫、北伊勢上野信用金庫、桑名三重信用金庫、紀北信用金庫、滋賀中央信用金庫、長浜信用金庫、湖東信用金庫、京都信用金庫、京都中央信用金庫、京都北都信用金庫、大阪信用金庫、大阪厚生信用金庫、大阪シティ信用金庫、大阪商工信用金庫、永和信用金庫、北おおさか信用金庫、枚方信用金庫、神戸信用金庫、姫路信用金庫、播州信用金庫、兵庫信用金庫、尼崎信用金庫、日新信用金庫、淡路信用金庫、但馬信用金庫、西兵庫信用金庫、中兵庫信用金庫、但陽信用金庫、奈良信用金庫、大和信用金庫、奈良中央信用金庫、新宮信用金庫、きのくに信用金庫、鳥取信用金庫、米子信用金庫、倉吉信用金庫、しまね信用金庫、日本海信用金庫、島根中央信用金庫、おかやま信用金庫、水島信用金庫、津山信用金庫、玉島信用金庫、備北信用金庫、吉備信用金庫、備前日生信用金庫、広島信用金庫、呉信用金庫、しまなみ信用金庫、広島みどり信用金庫、萩山口信用金庫、西中国信用金庫、東山口信用金庫、徳島信用金庫、阿南信用金庫、高松信用金庫、観音寺信用金庫、愛媛信用金庫、宇和島信用金庫、東予信用金庫、川之江信用金庫、幡多信用金庫、高知信用金庫、福岡信用金庫、福岡ひびき信用金庫、大牟田柳川信用金庫、筑後信用金庫、飯塚信用金庫、田川信用金庫、大川信用金庫、遠賀信用金庫、唐津信用金庫、佐賀信用金庫、伊万里信用金庫、九州ひぜん信用金庫、たちばな信用金庫、熊本信用金庫、熊本第一信用金庫、熊本中央信用金庫、天草信用金庫、大分信用金庫、大分みらい信用金庫、日田信用金庫、宮崎第一信用金庫、延岡信用金庫、高鍋信用金庫、鹿児島信用金庫、鹿児島相互信用金庫、奄美大島信用金庫、コザ信用金庫
楽天モバイルが対応している信用組合
北央信用組合、札幌中央信用組合、青森県信用組合、石巻商工信用組合、古川信用組合、仙北信用組合、秋田県信用組合、山形中央信用組合、山形第一信用組合、福島県商工信用組合、いわき信用組合、相双五城信用組合、会津商工信用組合、茨城県信用組合、真岡信用組合、那須信用組合、あかぎ信用組合、群馬県信用組合、ぐんまみらい信用組合、熊谷商工信用組合、埼玉信用組合、房総信用組合、銚子商工信用組合、君津信用組合、あすか信用組合、全東栄信用組合、江東信用組合、青和信用組合、中ノ郷信用組合、共立信用組合、七島信用組合、大東京信用組合、第一勧業信用組合、警視庁職員信用組合、東京消防信用組合、ハナ信用組合、神奈川県医師信用組合、神奈川県歯科医師信用組合、横浜華銀信用組合、小田原第一信用組合、相愛信用組合、新潟縣信用組合、はばたき信用組合、協栄信用組合、巻信用組合、新潟大栄信用組合、糸魚川信用組合、山梨県民信用組合、都留信用組合、長野県信用組合、富山県信用組合、金沢中央信用組合、岐阜商工信用組合、イオ信用組合、飛騨信用組合、益田信用組合、信用組合愛知商銀、愛知県警察信用組合、豊橋商工信用組合、愛知県中央信用組合、滋賀県信用組合、京滋信用組合、大同信用組合、成協信用組合、のぞみ信用組合、大阪府医師信用組合、大阪府警察信用組合、近畿産業信用組合、兵庫県警察信用組合、兵庫県医療信用組合、兵庫県信用組合、淡陽信用組合、兵庫ひまわり信用組合、島根益田信用組合、
笠岡信用組合、広島市信用組合、広島県信用組合、両備信用組合、山口県信用組合、香川県信用組合、土佐信用組合、福岡県信用組合、佐賀東信用組合、長崎三菱信用組合、西海みずき信用組合、熊本県信用組合、大分県信用組合、鹿児島興業信用組合、奄美信用組合、
楽天モバイルが対応している労働金庫
北海道、東北、中央、新潟県、長野県、静岡県、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄県
【全図解】楽天モバイルを口座振替で契約申し込む方法手順。MNPでのやり方も紹介
全図解!楽天モバイルの申し込み契約方法と全手順。新規もMNPでのやり方も紹介
楽天モバイルは他社の格安SIMから電話番号そのまま・手数料無料で乗り換えが可能
楽天モバイルは他社の格安SIMから電話番号そのまま・手数料無料で乗り換えが可能で大人気になっています。
楽天モバイルに乗り換え後には自動的に乗り換え元の会社(回線)は解約される仕組みになっているので手続きもとても楽になっています。
する方法と手順-160x90.png)
する方法と手順-160x90.png)
する方法と手順-160x90.png)
から楽天モバイルに乗り換えする方法と手順。MNPでのやり方も紹介-160x90.png)
する方法と全手順まとめ-160x90.png)

するやり方手順-160x90.png)

から楽天モバイルに乗り換えする方法と手順。MNPでのやり方も紹介-1-160x90.png)



から楽天モバイルに乗り換えする方法と手順。MNPでのやり方も紹介-160x90.png)




から楽天モバイルに乗り換えする方法と手順。MNPでのやり方も紹介-160x90.png)
するやり方手順-160x90.png)
するやり方手順!MNPでのやり方を紹介-160x90.png)
するやり方手順!MNPでのやり方を紹介-160x90.png)

するやり方手順-160x90.png)
するやり方手順-160x90.png)
するやり方手順-160x90.png)



楽天モバイルは契約者と利用者が違う未成年でも契約できる!しかもお得
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」は子供名義でも親名義でもどちらでも契約者として契約できますが、22歳までの子供には子供割引があるので子供が22歳以下の場合は子供名義で契約するほうが子供割引が適用されるのでだんぜんお得になります。
- 楽天モバイルは22歳までの契約者の学割があるので子供名義のほうがお得
- 月額料金880円だけで子供にスマホを持たせられる
- 月額料金880円だけで電話も何時間でも使い放題の通話料込み
【全図解】楽天モバイルを子供名義で申し込みする全手順!月額880円だけで電話もかけ放題で利用できる!
楽天モバイルの初期費用と各手数料
結論から先に書くと、楽天モバイルは他の格安SIMと違って、契約から解約まで手数料が一切かからない革命的な格安SIMです。
楽天モバイルは契約事務手数料無料、SIM発行手数料無料、最低利用期間なし、解約金なし、違約金なし、MNP転出手数料なしなので短期契約、短期利用に最適な格安SIMです。
- 楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」: 最低利用期間なし
- 楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」: 最低利用期間なし
- 楽天モバイルの契約事務手数料: 無料(0円)
- 楽天モバイルの初月の基本料金 日割り計算
- 楽天モバイルの解約手数料: 無料(0円)
- 楽天モバイルのSIM発行手数料: 無料(0円)
初期費用
- 契約事務手数料:0円
- SIM発行手数料:0円
解約時の費用
- 契約解除料:0円 (2年縛りや自動更新などなし)
- 電話番号移行手数料:0円
楽天モバイルとは
楽天モバイルは同一名義あたり10回線まで複数回線契約できる
楽天モバイルは同一名義あたり10回線まで複数回線契約ができます。
一人に対して15回線まで契約できるので「契約する人x10回線まで」持つことができます。
楽天モバイルの格安SIMを複数回線・2回線以上申し込むする方法は
「楽天モバイル専用申し込みページ」から2回線目もそれ以上の複数回線目も必要事項を入力して契約申し込みを完了させれば、同一名義で10回線以内であれば問題なく複数回線契約できます。
楽天モバイルのメリット・利点
1. シンプルなワンプラン制
楽天モバイルは「Rakuten最強プラン」という1種類のみの料金プランを提供しています。利用したデータ量によって自動的に月額料金が変動し、3GBまで1,078円、20GBまで2,178円、20GB超過後は3,278円で無制限に利用できます。複雑なプラン選択が不要で、シンプルに使いたい人に最適です。
2. データ通信が無制限
20GBを超えた場合でも追加料金なしでデータ通信が無制限に利用できます。楽天回線エリアだけでなく、パートナー回線(au回線)でもデータ無制限となり、幅広いエリアで快適に利用可能です。ただし、混雑時などは速度制限がかかる場合があります。
3. 通話料金が無料で使い放題
専用アプリ「Rakuten Link」を利用すれば、国内通話が無料でかけ放題になります。固定電話や他社携帯への通話も対象で、通話料を気にせず利用できます(一部対象外番号あり)。
4. 楽天モバイルはフリーダイヤルが使えて通話料は無料
楽天モバイルは0120と0800から始まるフリーダイヤルの電話番号には何時間電話をかけても通話料金は無料です。
そもそも楽天モバイルは「楽天Link」から通話をかけると日本国内の電話は誰にかけても通話料無料ですが0120や0800の電話番号への発信は勝手に標準ダイヤラーに切り替わり発信されますが料金は0円で無料です。
楽天モバイルはフリーダイヤルが使えて通話料は無料
5. 楽天ポイントが貯まる・使える
月額料金の支払いに楽天ポイントを利用でき、利用金額に応じて楽天ポイントも貯まります。楽天市場など楽天グループのサービスと連携しやすく、ポイントを有効活用できます。
6. テザリングが無料
スマホのデータ通信を使ってパソコンやタブレットなど他の端末をインターネットに接続できるテザリング機能が無料で利用可能です。追加申込も不要です。別途インターネット回線を契約しないで楽天モバイルを固定インターネット回線として使って通信費を大幅に安くしている方が多くいます。
7. 海外でも使える
海外指定エリア(90カ国以上)で、月2GBまで追加料金なしでデータ通信が可能です。海外出張や旅行時にも安心して使えます。
8. エンタメ特典が充実
楽天モバイル契約者は、パ・リーグやNBAの試合が追加料金なしで視聴できるなど、エンタメ特典が用意されています。
そういえばこの前楽天モバイルに乗り換えました
家も職場も電波問題無しで一安心
ポイント貰えたしパリーグTV無料で観れるし来月から観戦招待も応募してみよう— ハチロク (@86levin_trueno) May 29, 2025
9. 家族割やキャンペーンが豊富
家族で契約すると割引が受けられる「最強家族プログラム」や、乗り換え時のポイント還元など、さまざまなキャンペーンが定期的に実施されています。
10. eSIM対応で即日利用可能
eSIM対応端末であれば、申し込み後すぐに開通し、SIMカードの到着を待たずに利用を開始できます。機種変更もオンラインで簡単に無料でできるのでデメリットがありません。
楽天モバイルのデメリット・欠点
留守番電話サービスや転送電話など、一部のサービスが他キャリアに比べて未対応・機能が限定的な場合があります。ビジネス利用や特殊な使い方をする場合には注意が必要です。
1. 通信エリアにまだ不安が残る
楽天回線のエリアは年々拡大していますが、都市部以外や建物の中、地下などでは電波が弱い・つながりにくい場合があります。パートナー回線(au回線)に自動で切り替わりますが、場所によっては通信品質が安定しないこともあります。
2. 通信速度が不安定な場合がある
混雑する時間帯や場所によっては、通信速度が遅くなることがあります。
3. 一部の通話・SMSが無料対象外
Rakuten Linkアプリを使っても、一部の特番、国際電話などは無料通話の対象外です。また、標準の電話アプリからかけてしまった通話やSMSは有料となります。うっかりと標準アプリで通話をして電話をかけてしまって通話料金が発生したということがまだ慣れていない契約初月によくおきています。
4. キャリアメールが有料オプション
大手キャリアで一般的な「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」などのキャリアメールは、楽天モバイルでは「楽メール」として有料オプション(月額330円)での提供となります。無料では利用できません。多くの方はこの機会にGmailなどに乗り換えています。
5. 店舗サポートが限定的
楽天モバイルショップは増えてきていますが、他キャリアに比べると店舗数が少なく、地方ではサポートを受けにくい場合があります。基本的にオンラインでの手続きやサポートが中心です。
6. 端末ラインナップがやや少なめ
大手キャリアに比べて、取り扱いスマホ端末の種類がやや少なめです。特に最新のiPhoneやAndroidの一部モデルが発売日当日に入手できない場合もあります。
7. サービス開始当初の評判が影響
サービス開始初期に通信障害やサポート対応への不満が多かったため、現在も「つながりにくい」といったイメージを持たれることがあります。実際には改善されていますが、過去の評判が影響しています。
8. 家族割やセット割の割引額が少なめ
家族割や光回線とのセット割はありますが、他の大手キャリアと比べると割引額が控えめです。家族全員で大幅割引を期待する場合には物足りないかもしれません。
楽天モバイルにしかない特徴とメリット
これらの特徴は、楽天モバイルならではの独自性・メリットです。他キャリアにはない先進的なネットワーク技術や、楽天グループとの強力な連携、独自アプリ・端末展開が魅力となっています。
1. 世界初の完全仮想化クラウドネイティブモバイルネットワーク
楽天モバイルは、世界で初めて完全仮想化されたクラウドネイティブなモバイルネットワークを商用化しました。これにより、従来のキャリアが必要とした高価な専用ハードウェアを大幅に削減し、柔軟かつ効率的なネットワーク運用が可能となり結果月額料金が安くなています。他社にはない最新のネットワーク技術を積極的に導入しているのが大きな特徴です。
2. Rakuten Linkアプリによる国内通話・SMS完全無料
楽天モバイル独自の「Rakuten Link」アプリを使えば、携帯・固定電話を問わず国内通話が無料、SMSも送受信無料です。相手がRakuten Linkを使っていなくても無料で通話できるのは楽天モバイルだけの大きなメリットです。
3. 楽天ポイントとの連携
楽天モバイルの利用料金支払いで楽天ポイントが貯まり、さらにそのポイントを月額料金や端末購入に利用できます。楽天グループの他サービスとシームレスに連携できるのは楽天モバイルならではの強みです。溜まった楽天ポイントを月額料金の支払いやスマホの支払い代金に充てることもできます。
4. オリジナル端末の展開とeSIM全機種対応
楽天モバイルは「Rakuten Hand」などオリジナル端末を展開し、全機種がeSIMに対応しています。これにより、SIMカードの到着を待たずに即日開通が可能で、端末の自由度も高いです。
5. テザリング無料・無制限
楽天モバイルはテザリングが申込不要・無料で、データ容量も無制限です。自宅や外出先でWi-Fi代わりに使える利便性は、他社の多くが有料や容量制限を設けているのと比べて大きな差別化ポイントです。自宅の固定インターネット回線としても使えます。
6. ミッション達成で楽天ポイントがもらえる
Rakuten Linkアプリ内でミッションを達成することで楽天ポイントがもらえる仕組みがあります。日常的にスマホを使うだけでポイントが貯まるのは楽天モバイル独自のサービスです。
楽天モバイルはiPhone・iPadでの利用に対応
楽天モバイルに乗り換えた時にスマホを再利用したいと思うかと思います。
以下のリストのiPhoneは楽天モバイルで使える機種なので「SIMロック解除済み」「もともとSIMフリーでSIMロックなし」であればそのまま再利用できます。
楽天モバイルでそのまま使えるiPhone一覧
楽天モバイルはiPhoneの主回線・副回線の同時利用や同時待ち受けに対応
楽天モバイルはiPhoneのeSIMと物理SIMでの同時待受(DSDS)に対応しており、主回線としても副回線とでも使えますし、楽天モバイルの2回線利用も対応しています。
インターネットに接続するときに使う回線と電話で使う回線を設定アプリから切り替えることができます。データ無制限の楽天モバイルをモバイルデータ通信にすることでギガ無制限で使うことができます。
楽天モバイルは契約手数料無料を実施中
楽天モバイルは現在 全手数料無料化を実施中で契約時の契約事務手数料が無料です。
\以下の専用リンクから乗り換えで14,000ポイント!もらえる/
楽天モバイルの営業時間・受付時間は24時間
楽天モバイルの営業時間・受付時間は平日や休日や時間帯に関係なく、24時間365日契約申込み受付を「楽天モバイル専用申し込みページ」上で行っています。
楽天モバイルの契約・申し込みはこちらの専用申し込みページからになっているので24時間365日いつでも申し込みができます。
楽天モバイルのチャットサポートの営業時間・受付時間は24時間いつでも受付していますが、有人オペレーターの受付時間は9時〜20時となっています。
チャットサポートのAIから有人オペレーターに変更する方法はチャット上で「有人」「オペレーター」「交代」と入力して送信すると有人オペレーターの受付時間である9時〜20時であれば有人オペレーターでのチャットサポートに切り替えができます。
楽天モバイルには契約していない人向けの電話サポートはありません。
楽天モバイルの専用申し込みページは「楽天モバイル専用申し込みページ」です。
実際の申し込みの画面まで行く方法をまとめました。
手順1. 楽天モバイルの公式申込みページを開く
楽天モバイルの公式サイトから申し込みをしていきます。
■楽天モバイル(全事務手数料無料リンク)
\こちらのボタンから申込みで事務手数料無料特典も自動適用でお得/
⇒申し込みページ: https://network.mobile.rakuten.co.jp/
画面上の「お申し込み」ボタンをタップまたはクリックします。

【保存版】楽天モバイルの営業時間・受付時間は?24時間受付の申し込み場所も
楽天モバイルは自分で機種変更が可能なモバイル回線・格安SIM
楽天モバイルの機種変更は、特別な手続きは必要なくSIMカードを差し替えるだけで機種変更が完了し、データ通信も音声通話も使えます。
他に手続きは一切必要ありません。
楽天モバイルのスマホの機種変更はAmazonやApple Store、家電量販店でSIMフリーのスマホやdocomoやSoftBankのスマホを購入してSIMカードを差し替えてAPNの設定またはプロファイルのインストールをすれば機種変更は完了です。
【全図解】楽天モバイルのSIMカードが届いてからの利用開始手続き・APN設定情報
楽天モバイルの機種変更はSIMカードを差し替えるだけで完了する
楽天モバイルの機種変更は、楽天モバイルをSIMカードを今使っているスマホやiPhoneから機種変更したい新しいスマホやiPhoneに差し替えるだけで完了します。
SIMカードを差し替えた時点で070/080/090の番号から始まる音声通話の発信と着信ができるようになり、データ通信はAndroidスマホの場合はAPNの設定、iPhoneの場合は通信プロファイルのインストールをするとできるようになります。
データ通信SIM(SMSあり/SMSなし)の場合は、 Androidスマホの場合はAPNの設定、iPhoneの場合は通信プロファイルのインストールだけですれば機種変更と初期設定は完了です。
- 機種変更の端末がAndroidスマホ: SIMカードを挿してAPN設定をする
- 機種変更の端末がiPhone/iPad: SIMカードを挿してプロファイルをインストールする
そのため、楽天モバイルの機種変更はとても簡単にできます。
楽天モバイルはSIMとスマホの結びつけがない
楽天モバイルは契約したSIMカードの契約と、使用しているスマホ端末との結びつけがありません。
そのため、どのiPhnoeやAndroidスマホでも利用できますし、複数のスマホ端末に自由に差し替えて使うことができます。
iPhoneは既存のプロファイルを削除して再起動したら自動的に設定が完了する
楽天モバイルがiPhoneに対応するまでは、手動で構成プロファイルのインストールが必要でしたが、現在は手順が簡略化され簡単に設定が可能になりました。
楽天モバイルで利用する製品の電源を切った状態で、SIMカードをセットしてください。
電源をいれた時にモバイル通信プランのインストール画面が表示されるたら、[続ける]をタップしてください。
開通手続き完了後、「キャリア設定アップデート」と表示された場合は必ず「アップデート」をタップしてください。
これで自動的に設定が完了しまます。
Androidスマホは楽天モバイルのAPN設定情報を入力する
楽天モバイルのAPN情報を以下の内容のとおりに入力していきます。
APN名 | 楽天モバイルMNO |
---|---|
APN | rakuten.jp |
MCC | 440 |
MNC | 11 |
APNタイプ | default,supl
※もしテザリングがうまく利用できなかった場合は、APNタイプに「dun」を追加してください。 |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | IPv4/IPv6 |
PDPタイプ | IPv4/IPv6 |
楽天モバイルのeSIM契約での機種変更はMy楽天モバイルから3分で完了
楽天モバイルは物理SIM契約以外にeSIM契約もできますが、eSIM契約の場合はMy楽天モバイルから手続きすることで3分程度で機種変更が完了します。
特に機種変更に料金はかからなく手続きを行った当日に完了するのでeSIM契約でもストレスなく自由に機種変更ができます。
楽天モバイルのeSIMの場合の自分での機種変更のやり方手順
my 楽天モバイルの右上のメニュー「契約プラン」を選択し、「各種手続き」内の「SIM再発行を申請する」をタップします。
「SIM再発行」から、SIM再発行の理由と申し込むSIMタイプを選択し「再発行を申請する」をタップします。
ワンタイムパスワードを入力し、「認証する」をタップする
ワンタイムパスワードは、ご登録されているメールアドレスまたは楽天モバイル回線の携帯電話番号(SMS)に送信されます。
申し込み内容を確認し、「確定する」をタップする
登録されているメールアドレスに確認メールが届きますので、ご確認いただき、開通手続きにお進みください。
my 楽天モバイルアプリを起動後、「お申し込み履歴を見る」を選択し、表示された画面で「開通手続きへ進む」を選択してください。
「my 楽天モバイルネットワークに接続します」と表示されますので、「接続」を選択します。処理に少し時間がかかります。画面が切り替わるまでそのままでお待ちください。
「開通手続きが完了しました」と表示されます。
回線の設定が「開通済み」と表示され、しばらくお待ちいただくと、インターネットも電話も利用いただけます。これで手続きは完了です。
うまく開通しない場合は、WiFiをOFFにする、機内モードのON/OFF切り替え、再起動などをお試しください。
楽天モバイルのを自分で機種変更する時はSIMと回線の種類に注意が必要
楽天モバイルを自分で機種変更する場合は、楽天モバイルのSIMの種類、回線の種類に注意が必要です。
楽天モバイルのSIMには、物理的なSIMカードタイプの「SIMカード」と物理的なSIMカードを持たない「eSIM」の2つがあります。
※eSIM を利用するためには、eSIM対応の端末が必要です。
※SIMロック解除が必要な場合があります。
楽天モバイルを自分で機種変更したい場合、物理的なSIMカードタイプの「SIMカード」で契約していればSIMカードを差し換えるだけで利用できますが
「eSIM」は差し替えみたいなことができないので一度解約してから再契約する形でないと機種変更できませんのでおすすめしません。
楽天モバイルのSIMカードを使って自分で機種変更するには、スマホ端末が対応しているキャリアと楽天モバイルの回線とあっている必要があります。
- docomoのスマホ: SIMロック解除をしていないと使えない
- auのスマホ: SIMロック解除をしていないと使えない
- SoftBankのスマホ: SIMロック解除をしていないと使えない
- SIMフリーのスマホ: 楽天モバイルで使える
- SIMロック解除済のスマホ: 楽天モバイルで使える
スマホやiPhoneの端末がSIMフリー端末やSIMロックを解除した端末であれば、
楽天モバイルのSIMカードをスマホ本体のSIMスロットに挿入するだけで使えます。
【必見】楽天モバイルの機種変更はSIMカードを差し替えるだけで完了!eSIMの場合も無料で完結
楽天モバイルはクーリングオフ・初期契約解除が可能で安心
楽天モバイルには他のモバイル通信会社と同様にクーリングオフ制度はありませんがそれと同じの初期契約解除制度がある安心のサービスです。
初期契約解除は、8日間キャンセルや8日以内キャンセルとも呼ばれ、契約後8日以内であれば無条件で解約できます。
初期契約解除を利用して解約した場合でも、契約開始日からキャンセル日までのプランの日割り料金、オプションの日割り料金、通話料の支払いなどは発生します。
ただし違約金などは一切とられないで無条件で解約できる制度です。
初期契約解除制度とは、通信サービスの契約を結んで、契約書を受け取ってから8日以内であれば、一方的に契約を解約できるということを定めた制度です。この際、例えば2年以内の解約に違約金が設定されていたとしても、この契約自体がなかったことになるので、違約金の支払いは不要となるなど、契約初期での解約のハードルは非常に低くなっています。
「初期契約解除」ってなに? - 総務省
楽天モバイルはクーリングオフ・初期契約解除をするやり方
楽天モバイルをクーリングオフ制度(初期契約解除制度)で強制解約できる条件は以下のとおりです。
- サービス提供開始日(開通日・回線切替日)から8日以内
- 契約書面受領日から8日以内
-
電子交付の場合は本サービス提供を開始した日が料金の起算日
以下の楽天モバイル申込事務局に電話をして、初期契約解除を利用して解約したいと伝えることで解約できます。
期契約解除申請書をダウンロード、印刷し、情報を記入する
下記ボタンより、初期契約解除申請書をダウンロード、印刷し、必要情報を記入してください。
初期契約解除申請書を郵送する
記入した初期契約解除申請書を郵送します。
〒213-0012
神奈川県川崎市高津区坂戸 3-2-1
R&D ビジネスパークビル A 棟 7 階東
楽天モバイル オペレーションセンター
なお、利用中のスマートフォンなどの製品はお客様の所有物となりますので、返送は不要です。
万が一返却された場合には、弊社よりお客様へ返送いたします。
ただし、お客様が返送品をお受け取りいただけない場合は、弊社にて廃棄いたします。
※送料はお客様のご負担となります。
SIMカード廃棄
SIMカードをご契約の場合は、各地域に合わせた分別で破棄します。
[/su_box]製品およびアクセサリーは初期契約解除の対象外です。返却は不要です。
楽天モバイルはSIMカードを使い回しができる格安SIM
楽天モバイルは契約している1枚のSIMカード(1回線のSIMカード)を複数のiPhone、iPad、Andoidスマホ、タブレット、モバイルWiFiルーターで使いまわしができる格安SIMです。
制限は一切ありません。
注意点は、楽天モバイルのSIMカードを使い回したい場合、物理的なSIMカードタイプの「SIMカード」で契約していればSIMカードを差し換えるだけで利用できますが
「eSIM」は差し替えみたいなことができないので複数のスマホで使い回しができません。
楽天モバイルはSIMカードを使い回しができる格安SIM
楽天モバイルは今まで使っていたスマホやiPhoneでそのまま使える
楽天モバイルは今まで使っていたiPhone、iPad、Androidスマホ、Androidタブレットに楽天モバイルのSIMカードを挿入すれば使うことができます。
楽天モバイルのSIMカードを使う端末に制限がないので1枚の楽天モバイルのSIMカードを使い回すこともできます。
LINEMOでSIMロック解除なしで使えるAndroidスマホまとめ
- SoftBankで契約していたAndroidスマホ
- SIMフリー版のAndroidスマホ
- SIMロックを解除したAndroidスマホ
楽天モバイルはVPN通信が使える格安SIM
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」はVPN接続(VPN通信)ができる格安SIM(MVNO)です。
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」はPPTP/L2TP/SSTP/IKEv2/OpenVPN/SSL-VPNのどの方式にも対応していて追加料金なしでVPN通信が使えます。
楽天モバイルはPPTP/L2TP/SSTP/IKEv2/OpenVPN/SSL-VPNのVPN接続の通信に一切の制限がされていません。
そのため楽天モバイルはどのVPNプロトコルを使っても接続できます。
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」はギガ無制限の容量制限がない回線のためVPN接続をする固定インターネット回線として使えます。
楽天モバイルで利用できるVPNプロトコル(VPN接続方式)
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」で利用できるVPNプロトコルは以下の通りです。
iPhoneとAndroidスマホとPC(パソコン)でVPN接続ができるのを確認済みです。
- PPTP(Point-to-Point Tunneling Protocol)
- L2TP(Layer 2 Tunneling Protocol)
- SSTP(Secure Socket Tunneling Protocol)
- IKEv2(Internet Key Exchange Version2)
- OpenVPN
- SSL-VPN
そのため楽天モバイルはどのVPNプロトコルを使っても接続できます。
楽天モバイルはVPN接続に制限は一切なし
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」の格安SIM(MVNO)はPPTP/L2TP/SSTP/IKEv2/OpenVPN/SSL-VPNのVPN接続の通信に一切の制限がされていません。
そのため楽天モバイルはどのVPNプロトコルを使っても接続できます。
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」は速度も電波もかなり安定しているのでVPN接続が勝手に切断されたり速度がでなかったりするようなことは一度もありません。
楽天モバイルはVPNをどれだけ使っても追加料金が発生しない
楽天モバイルの格安SIMでVPN接続をしてVPN通信を何時間しても追加料金は一切発生しません。
楽天モバイルのSIMカードを挿入した端末でどれだけVPN接続をしても楽天モバイルのSIMカードを挿入した端末のテザリング接続でVPN接続をしても追加料金は一切かかりません。
楽天モバイルはVPN通信が使える格安SIM!料金や制限は?
楽天モバイルはZoom・Zoom会議が快適!速度や料金
結論から先に書くと、楽天モバイルはどの時間帯でもzoom(ズーム)が快適に利用できます。速度遅延とも全く問題のない回線となっています。
楽天モバイルはどの時間帯でも他の格安SIMよりも速度が出るので通信速度が遅くなりやすい昼間の時間帯であっても映像が止まったり音声が途切れたりすることなく快適に使えます。
Zoomのビデオ会議を途切れることなく使用をするのに必要な転送速度は低画質で3Mbps、高画質でも15Mbpsなので通常時で50〜150Mbpss出る楽天モバイルはZoomのビデオ会議で使う回線として快適に利用できます。
- zoomのビデオ会議に必要な速度(低画質): 解像度が720×480の低画質(SD)の場合、必要な通信速度は約3Mbpsで1時間あたりの通信量は約1.35GBとなります。
- zoomのビデオ会議に必要な速度(高画質): 解像度が1920×1080の高画質(FHD)の場合、必要な通信速度は約15Mbpsで1時間あたりの通信量は約6.75GBとなります。
- 楽天モバイルの通常の通信速度: 50〜150Mbps(50000kps〜150000kbps)
いろいろな格安SIMが販売されていますが、zoom(ズーム)が快適に利用できる回線は楽天モバイルです。
- 楽天モバイル: ソフトバンクが直接提供している: 回線品質が高い
- 他の格安SIM: 大手キャリアから回線の一部を借用してサービスを提供: 回線品質が低い
Wi-Fiで自宅の固定回線や事務所のインターネット回線として使えるのは楽天モバイルだけというのは業界では常識です。
楽天モバイル以外のモバイル回線はdocomo、au、SoftBankの携帯電話の通信回線を借りて使っているため、昼間や通勤時間の速度低下が激しく1Mbps出ないのは普通のことです。
ZOOMの推奨通信速度 | ||
ダウンロード(下り)速度 | アップロード(上り)速度 | |
ビデオ(高品質) | 600kbps | 600kbps |
ビデオ(HD) | 1.0Mbps | 1.0Mbps |
グループ ビデオ(高品質) | 1.0Mbps | 600kbps |
ギャラリービュー | 1.0Mbps | 1.0Mbps |
画面共有(サムネイルなし) | 50〜75kbps | 50〜75kbps |
画面共有(サムネイル有り) | 50〜150kbps | 50〜150kbps |
オーディオVoIP(通話) | 60〜80kbps | 60〜80kbps |
出典:ZOOMサポートページ
Zoomでどれだけギガを使っても使い放題で月額2980円(税込3278円)が上限
実際に楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」で100GBのデータ通信をした時の請求金額とデータ使用量の明細画面ですが
これだけのデータ容量を使っていても月額2980円(税込3278円)に収まっています。
楽天モバイルは固定インターネット回線として使った時の節約効果
楽天モバイルを固定インターネット回線として使った場合は光インターネット回線月額5500円〜7000円が0円になるので少なくとも月額月額5500円〜7000円は節約になります。
- 楽天モバイルの月額料金:月額3278円(税込)
- 光インターネット回線料金:月額5500円〜7000円が0円になる
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」は低速・速度制限なし
楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」はどれだけ使っても月額3278円(税込)でインターネットデータ無制限という信じられないような回線ですが、
どれだけギガ・データ容量を使っても低速にされたり速度制限されたりすることがありません。
楽天モバイルは現在 事務手数料無料が適用可能
楽天モバイルは現在 全手数料無料化を実施中で契約時の契約事務手数料が無料です。
楽天モバイルの初期費用
楽天モバイルは通常他の格安SIMでは契約時にかかる登録事務手数料とSIMカード発行手数料の2つが無料なので一切の手数料なしで契約ができます。
- 登録事務手数料: 0円
- SIMカード発行手数料: 0円
■楽天モバイル(Rakuten最強プラン) ※事務手数料無料特典も自動適用されます
▼今だけの特別オファーキャンペーン▼
\こちらのバナーから申込みで10,000円分のポイントがもらえるキャンペーン中でお得/

\以下の専用リンクから乗り換えで14,000ポイント!もらえる/
楽天モバイルと他の格安SIMとのデータ容量と月額料金比較一覧
格安SIM | 楽天モバイル![]() |
OCNモバイルONE![]() |
ahamo![]() |
povo |
LINEMO![]() |
mineo(マイネオ) |
UQモバイル![]() |
BIGLOBEモバイル![]() |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
料金 | 0~1GB:0円 ~3GB:1,078円 ~20GB:2,178円 20GB~:3,278円 |
1GB:770円 3GB:990円 6GB:1,320円 10GB:1,760円 |
20GB:2,970円 | 20GB:2,728円 | 3GB:990円 20GB:2,728円 |
1GB:1,298円 5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 |
3GB:1,628円 15GB:2,728円 25GB:3,828円 |
3GB:2,178円 15GB:3,278円 25GB:4,158円 |
2GB:858円 4GB:1,078円 8GB:1,518円 15GB:1,848円 20GB:2,068円 |
1GB:1,078円 3GB:1,320円 6GB:1,870円 |
通話 | 無料 | 10分かけ放題:935円 無制限:1,430円 |
5分かけ放題:無料 無制限:1,100円 |
5分かけ放題:550円 無制限:1,650円 |
5分かけ放題:550円 無制限:1,650円 |
10分かけ放題:935円 30分定額:924円 60分定額:1,848円 |
10分かけ放題:770円 60分定額:550円 無制限:1,870円 |
10分かけ放題:770円 無制限:1,870円 |
3分かけ放題:660円 10分かけ放題:913円 |
10分かけ放題:913円 3分かけ放題:660円 60分定額:660円 90分定額:913円 |
初期費用 | なし | 3,733円 | なし | なし | なし | 3,740円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,733円 |
契約期間 | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | 1年間 | 1年間 |
違約金 | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | 1,000円 | 1,000円 |
通信速度 | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | △ | △ |
5G | ◯ | × | ◯ | × | ◯ | △ 220円/月 |
◯ | ◯ | ◯ | × |
海外 | ◯ | × | ◯ | × | ◯ | × | × | ◯ | × | × |
eSIM | ◯ | × | × | ◯ | ◯ | × | × | × | ◯ | × |
楽天モバイルで新規電話番号をもらって契約ができる・方法手順
楽天モバイルは楽天モバイルで「電話番号を新規でもらう」ことができる『新規電話番号での申込み』ができる格安SIM(MVNO)です。
楽天モバイルを新しい電話番号をもらうには、楽天モバイルの申込み時の「申込み区分」で「新規番号での申込み」を選択することで新規番号で契約できます。
【全図解】楽天モバイルは新しい電話番号を新規で作れるもらえる格安SIM!電話番号の選択をする方法
楽天モバイルは好きな電話番号を選べる
楽天モバイルではオプションですが実は新規で電話番号を取得する時に好きな電話番号を選ぶことができます。電話番号の下4桁をお好みの番号にできます。
手順1. 楽天モバイルの公式申込みページを開く
楽天モバイルの公式サイトから申し込みをしていきます。
■楽天モバイル(全事務手数料無料リンク)
\こちらのボタンから申込みで事務手数料無料特典も自動適用でお得/
⇒申し込みページ: https://network.mobile.rakuten.co.jp/
画面上の「お申し込み」ボタンをタップまたはクリックします。
次にプランの選択になります。
「Rakuten最強プラン」でよければ「プランを選択する」 をタップしてプランを確定します。
申込みと同時にオプションサービスをつけられます。必要なオプションがあれば選択します。
SIMタイプの選択で「SIMカード」か「eSIM」かを選択します。「eSIM」を選ぶ場合には使用する予定のスマホが「eSIM」に対応する必要があります。
「SIMカード」は自由にSIMカードを挿し替えて複数端末で使うことができるメリットがあります。すべてのスマホはSIMカードに対応しているのでどちらがいいのかわからない場合は「SIMカード」を選択します。
楽天モバイルでは「SIMカードのみ」「スマホとSIMカードセット」の申し込みができます。
スマホとセットで申し込むには「iPhone」「スマートフォン」の部分をタップして
自分が使いたいスマホを選択します。
セットで購入したいスマホが決まったら「製品を選ぶ」をタップしてセットのスマホを確定させます。
「スマホとSIMカードセット」ではなく「SIMカードのみ」が欲しい場合は、スマホの選択部分ではなにも選択せずに下にスクロールしたところにある「この内容で申し込む」ボタンをタップします。
楽天会員IDがある場合はログインして、楽天会員を登録していない場合は「楽天会員に新規登録してサービスを利用する」ボタンをタップして会員登録します。
表示される契約者情報の内容をご確認します。もし内容を変更したい場合は「契約者情報の変更」をタップして変更します。
18歳未満の方の場合は親権者情報を登録します。
保護者(親権者)にて、支払名義人同意書に記入して、親権者の本人確認書類をアップロードします。
「本人確認書類をアップロード」を選択した場合は、本人確認書類を選択し、写真をアップロードして「次へ進む」をタップしてください。
楽天モバイルで新規の電話番号を貰う場合は「新規電話番号を取得」を選択します。
楽天モバイルは電話番号そのまま引き継いでMNPで乗り換えできる
楽天モバイルはドコモ、au、SoftBankなどの大手キャリアや他社の格安SIMから電話番号そのままで乗り換えできるMNPに対応しています。
- MNP予約番号を取得する(5分)※電話番号を引き継ぐ場合のみ
- 楽天モバイル申し込みページ(全契約手数料無料自動適用リンク)から申し込みをする(10分)
- 楽天モバイルのSIMカードと差し替える(2分)
- 初期設定のAPN設定またはプロファイルのインストールをする(5分)
- 回線の切り替え開通手続きをする(3分)
- 完了
MNP予約番号の取得から回線開通まではすべて自宅でできます。

電話番号を引き継いで乗り換えるのに必要な「MNP予約番号とは」
docomo、au、SoftBankなどの大手キャリアや他の格安SIMや格安スマホから引き継いで乗り換える場合は「MNP予約番号」というのが必要です。
「MNP予約番号」とは他社に電話番号を引き継ぐために必要な予約番号です。
この予約番号を楽天モバイルが参照して引き継ぐ対象の電話番号の情報を確認するので、MNP予約番号がないと電話番号を引き継ぐことができません。
大手キャリアでMNP予約番号を取得する方法
楽天モバイルにdocomo、au、SoftBank、Y!mobileなどの大手キャリアで使っている電話番号をそのまま変更することなく楽天モバイルに乗り換えるのに必要な
MNP転出手数料(番号ポータビリティ手数料)
楽天モバイルにMNP転入で乗り換えが完了したタイミングで以下のMNP転出手数料がかかります。
- docomoのMNP転出手数料: 2000円
- auのMNP転出手数料: 3000円
- ソフトバンクのMNP転出手数料: 3000円
楽天モバイルのMNP転入で開通をすると乗り換え元の回線は自動的に解約される
楽天モバイルに電話番号をそのまま引き継いで乗り換えるMNP転入で乗り換えた場合、
乗り換え元のdocomo、au、Softbankの大手キャリアや他社の格安SIMや格安スマホは「楽天モバイルの回線開通」を完了した瞬間に自動的に解約となります。
大手キャリアのdocomo、au、SoftbankでMNP予約番号を発行したタイミングでは手数料はかかりませんが、
楽天モバイルにMNP転入で乗り換えが完了したタイミングでMNP転出手数料(番号ポータビリティ手数料)が発生します。
MNP転出手数料(番号ポータビリティ手数料)
楽天モバイルにMNP転入で乗り換えが完了したタイミングで以下のMNP転出手数料がかかります。
- docomoのMNP転出手数料: 2000円
- auのMNP転出手数料: 3000円
- ソフトバンクのMNP転出手数料: 3000円
楽天モバイルにMNP転入で乗り換え後解約手続きをする必要はない
大手キャリアのdocomo、au、Softbankや格安SIM、格安スマホからMMP転入で乗り換えた場合は、
楽天モバイルの回線を開通したタイミングで乗り換え元の大手キャリアや格安スマホや格安SIM会社との契約は自動的に解約になります。
なので、LINEMOに乗り換えた後にdocomo、au、Softbankなどの解約手続きなどをする必要もありません。
楽天モバイルにMNP転入で乗り換え後SIMカードの返却について
大手キャリアの場合のSIMカードの返却は不要
大手キャリアのdocomo、au、Softbankから楽天モバイルに電話番号をそのまま引き継いで乗り換えるMNP転入で乗り換えた場合は、
回線の開通が完了した時点で自動的にdocomo、au、Softbankの大手キャリアの契約は解約になります。
SIMカードの返却も不要なので他にすることは一切ありません。
楽天モバイルを契約・申込みする時に必要な書類など
楽天モバイルを新規契約、電話番号を引き継いで乗り換えるMNPでの申込みに必要な書類は以下のとおりです。
- メールアドレス(GmailやYahooメールなどのキャリアメール以外のアドレス)
- クレジットカードまたはLINE Pay
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- MNP予約番号(電話番号を楽天モバイルに引き継ぐ場合のみ)
一番簡単な本人確認書類は運転免許証です。
楽天モバイルを運転免許証で本人確認して契約申し込みするやり方
Gmailアカウントの新規作成のやり方と手順
Gmailのアカウントの新規作成のやり方と手順は以下のページで詳しくまとめていますのでぜひご参考ください。5分〜10分程度で無料作成できます。
楽天モバイルの審査で使える本人確認書類
楽天モバイルでは契約時に、楽天モバイルの契約者名義の本人確認として写真での本人確認書類のアップロードが必須となっています。
一部の本人確認書類では本人確認書類に合わせて補助書類が必須です。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 日本国パスポート+補助書類
- 在留カード+補助書類
- 特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
- 健康保険証+補助書類
- 後期高齢者医療被保険者証+補助書類
- 届出避難場所証明書
- 身体障害者手帳
- 特定疾患医療受給証+補助書類
- 特定疾患医療登録者証+補助書類
- マイナンバーカード
楽天モバイルの審査で補助書類が必要な条件と本人確認書類
日本国パスポート、在留カード、健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、特定疾患医療受給証、特定疾患医療登録者証を本人確認書類として使用する場合は
公共料金領収書または住民票が必要になります。
- 公共料金領収書
- 住民票
公共料金領収書を楽天モバイルの本人確認の補助書類として使う場合
- 発行日より3ヶ月以内で、現住所が記載されていること
- 電気、都市ガス、水道の領収書であること
- 領収証印(領収書日付または発行年月日の記載)があること
- または口座振替が証明できる記載があること
- 口座振替の場合には、口座振替済みの記載があるもの(口座振替済通知書)
- 本人確認書類の名義と同じであること
※プロパンガスの領収書は対象外
住民票を楽天モバイルの本人確認の補助書類として使う場合
- 発行日より3ヶ月以内で現住所が記載されていること
- マイナンバーの印字がされていないこと
※マイナンバーが印字されている場合は対象外
楽天モバイルは現在 全手数料無料化を実施中
楽天モバイルは現在全手数料無料を実施中で契約時の契約事務手数料が無料です。
楽天モバイルは契約事務手数料無料、SIM発行手数料無料、最低利用期間なし、解約金なし、違約金なし、MNP転出手数料なし、契約初月の料金日割り計算と契約から解約までの全手数料無料を実施中です。
\契約事務手数料0円・初月日割り計算実施中でお得にゲットできるチャンス!/
LINEモバイルの初期費用
LINEモバイルの契約には登録事務手数料とSIMカード発行手数料の2つが発生します。
- 登録事務手数料: 0円
- SIMカード発行手数料: 0円
楽天モバイルはテザリングが無料で使い放題でパソコンにも対応
楽天モバイルはテザリング・インターネット共有(インターネットアクセスポイント)が無料で使い放題です。
届いた時から制限されておらず無制限に使いことができます。
楽天モバイルはテザリングは無料で使える格安SIMなのでどれだけテザリングを大量に使っても
月額料金のだけで無制限にテザリングを使えます。
大手キャリアのdocomoやSotBankではテザリングのオプション料金として月額500円かかりますが、楽天モバイルは無料です。
\以下の専用リンクから乗り換えで14,000ポイント!もらえる/
楽天モバイルはPC(パソコン)を無料でテザリングできる格安SIM
楽天モバイルはPC(パソコン)を無料で楽天モバイルのSIMカードを挿入してテザリングスイッチ(iPhone、iPadはインターネット共有)をオンにするだけでテザリングできます。
(iPhone、iPadの場合のテザリングのスイッチ)
(Androidスマホ、Androidタブレットの場合のテザリングのスイッチ)
大手キャリアのdocomo、au、SoftBankの場合は月額500円のテザリングオプションを契約しないとテザリングが使えませんが、楽天モバイルは無料です。
【無制限】楽天モバイルはパソコン-PCのテザリングに対応でデータ無制限
楽天モバイルはPC(パソコン)をWiFiでテザリングができる
楽天モバイルはPC(パソコン)をiPhone、iPad、Androidスマホ、AndroidタブレットをモバイルWiFiルーターにしてテザリングをすることができます。
iPhone、iPadはインターネット共有(テザリングのこと)をオンにして、パソコンからiPhone、iPadのネットワーク名(SSID)に接続すればすぐにインターネットに接続できます。
WiFiテザリングは通信速度が速く実測で50Mbps〜350Mbps出るのでWiMAXや自宅のインターネット回線並みの通信速度でインターネットが使えます。
楽天モバイルはPC(パソコン)をBluetoothでテザリングができる
楽天モバイルは PC(パソコン)をiPhone、iPad、Androidスマホ、AndroidタブレットとBluetoohテザリングで接続してインターネットに接続することができます。
BluetoohテザリングBluetoothの企画の最大転送速度が3Mbpsなので最大3Mbpsの速度までしか出ませんが、
WiFiテザリングと比べて大幅にバッテリーの消費が少ないです。
僕の環境でASUS Zenfone 4 MAX(4100mAhバッテリー)でテストした結果WiFiテザリングだと20時間ほどしか持ちませんでしたが、
Bluetoothテザリングだと65時間も持ちました。速度はそんなに必要ないけどバッテリーを持たせたい時に最適な方法です。
楽天モバイルはPC(パソコン)をUSBケーブルでテザリングができる
楽天モバイルは PC(パソコン)とiPhone、iPad、Androidスマホ、AndroidタブレットをUSBケーブルで接続するとUSBケーブルを経由して「USBテザリング」機能でインターネットに接続することができます。
USBテザリングは有線での接続になるのでWiFiテザリング、Bluetoothテザリングよりも通信速度が速い接続方法になります。
また PC(パソコン)にUSBケーブルを接続するので充電しながらインターネットに接続できるのでバッテリー残量を気にしなくてもいいというメリットもあります。
楽天モバイルは自宅の固定インターネットWi-Fi回線として使える!ギガ無制限で最強
楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」はどれだけ使っても月額3278円(税込)でインターネットデータ無制限なので固定インターネットインターネット回線として使えますし多くの方や家庭が無制限インターネット回線として使っています。
テザリング・インターネット共有が無料で使い放題で同時接続台数などにも制限はなくデータ容量を使って通信しても追加料金などは発生しません。月額料金が全てです。
楽天モバイルは固定インターネット回線として使える
楽天モバイルはデータ無制限で月額3278円が上限なので楽天モバイルのVPN通信などでインターネットをどれだけ使っても料金は月額3278円が上限の1回線分だけで追加料金などはかかりません
楽天モバイルは固定インターネット回線として使った時の節約効果
楽天モバイルを固定インターネット回線として使った場合は光インターネット回線月額5500円〜7000円が0円になるので少なくとも月額月額5500円〜7000円は節約になります。
- 楽天モバイルの月額料金:月額3278円(税込)
- 光インターネット回線月額5500円〜7000円:0円になる
楽天モバイルは無料でテザリングが使えて制限なし
「Rakuten最強プラン」は最初からテザリングが無料で使い放題です。
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」はデータ無制限で月額3278円が上限ですがテザリングでどれだけデータ容量を使ってもデータ無制限が適用され月額3278円が上限になります。
楽天モバイルはモバイルWi-Fiルーターでも使える
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」はモバイルWi-Fiルーター用のSIMカード・回線として使えます。
楽天モバイルの電波に対応しているモバイルWi-Fiルーターに楽天モバイルのSIMカードを挿入して通信に必要なAPNの設定をすればすぐにインターネットに繋がります。
楽天モバイルは自宅の固定インターネットWi-Fi回線として使える!ギガ無制限で最強
楽天モバイルを固定インターネット回線として使うなら物理SIMが便利
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」は契約時にSIMタイプとして「SIMカード」と「eSIM」の2つから自分で選択できます。
もし楽天モバイルを固定インターネット回線として使う場合で複数の端末にSIMカードを差し替えて使いたい場合には挿し替えてすぐにインターネットが使える「SIMカード」がおすすめ。
楽天モバイルのAPN設定情報
楽天モバイルを他のスマホやSIMフリーのモバイルWi-Fiルーターに挿入した場合はこちらのAPN情報を以下の内容のとおりに入力すればインターネットにすぐに繋がります。
APN名 | 楽天モバイルMNO |
---|---|
APN | rakuten.jp |
MCC | 440 |
MNC | 11 |
APNタイプ | default,supl
※もしテザリングがうまく利用できなかった場合は、APNタイプに「dun」を追加してください。 |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | IPv4/IPv6 |
PDPタイプ | IPv4/IPv6 |
【全図解】楽天モバイルのSIMカードが届いてからの利用開始手続き・APN設定情報
実際に楽天モバイルで月に100GB以上使ったときの料金は?
実際に楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」で100GBのデータ通信をした時の請求金額とデータ使用量の明細画面ですが
これだけのデータ容量を使っていても月額2980円(税込3278円)に収まっています。
楽天モバイルはPC(パソコン)を無料でテザリングできる格安SIM
楽天モバイルはPC(パソコン)を無料で楽天モバイルのSIMカードを挿入してテザリングスイッチ(iPhone、iPadはインターネット共有)をオンにするだけでテザリングできます。
(iPhone、iPadの場合のテザリングのスイッチ)
(Androidスマホ、Androidタブレットの場合のテザリングのスイッチ)
大手キャリアのdocomo、au、SoftBankの場合は月額500円のテザリングオプションを契約しないとテザリングが使えませんが、楽天モバイルは無料です。
楽天モバイルはPC(パソコン)をWiFiでテザリングができる
楽天モバイルはPC(パソコン)をiPhone、iPad、Androidスマホ、AndroidタブレットをモバイルWiFiルーターにしてテザリングをすることができます。
iPhone、iPadはインターネット共有(テザリングのこと)をオンにして、パソコンからiPhone、iPadのネットワーク名(SSID)に接続すればすぐにインターネットに接続できます。
WiFiテザリングは通信速度が速く実測で50Mbps〜150Mbps出るのでWiMAXや自宅のインターネット回線並みの通信速度でインターネットが使えます。
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」は低速・速度制限なし
楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」はどれだけ使っても月額3278円(税込)でインターネットデータ無制限という信じられないような回線ですが、
どれだけギガ・データ容量を使っても低速にされたり速度制限されたりすることがありません。
自宅のインターネット回線代わりに使うと大幅に節約できる
楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」はどれだけ使っても月額3278円(税込)でインターネットデータ無制限なので固定インターネットインターネット回線として使えます。
楽天モバイルは契約から解約までの全手数料無料を実施中
楽天モバイルは契約事務手数料無料、SIM発行手数料無料、最低利用期間なし、解約金なし、違約金なし、MNP転出手数料なし、契約初月の料金日割り計算と契約から解約までの『全手数料無料』を実施中です。
楽天モバイルの『全手数料無料』が正常に適用できているかは以下の方法で確認できます。
※通常、格安SIMでは契約事務手数料3300円、SIMカード発行手数料446円がかかります。
\契約事務手数料0円でお得にゲットできるチャンス!/